雨樋修理の時短工事

皆様こんにちは、福岡市博多区を中心に住宅リフォーム全般を対応しているウーバーハウスです。

新型コロナウイルスの影響で世の中は悲惨な状況ではありますが、繰り返される緊急事態宣言や飲食店の時短営業を切っ掛けに在宅率が上がっていく傾向にあるのは間違いありません。

そんな中、住居の不便を改善したり居心地を良くするためにリフォームを考える方は多いです。

過去二番目に早い梅雨入り!

梅雨入り_雨災害_修理

今回は、今年は過去に二番目に早い梅雨入りと言われています。梅雨の時期になるとジメジメと湿度も上がり生活し難いですよね?

室内であればエアコンを付けたり除湿機を活用することが当たり前になっていますが、普段見えない雨樋などでもトラブルが起き兼ねることを把握する必要があります。

雨樋は、雨水を敷地内に溜め込んで地盤沈下や外壁の劣化を早めないようにする仕組みで作られています。しかし、そんな雨樋も汚れの蓄積などで詰まりオーバーフローすることがあります。

この問題に関しましては住われている方では対処が難しいです。

屋根に上がり、洗管ワイヤーや高圧洗浄機を使って詰まりを抜く通関作業が必要になります。

つまり抜き作業には高所作業になるため危険も伴いますし特殊な技術も必要です。

その為に定期的な調査が必要だったり、住われている方で確認する必要があります。

ご自宅の雨樋から雨水が溢れオーバーフローしている際には、先ずは縦管という部分を軽く叩いてみましょう。叩いた位置より上で詰まっているのか下で詰まっているのかだけでも調べることができます。

では、どのようにして分かるのかと言いますと叩いた時に音が響くか響かないかで判断ができます。あくまでも専門業者ができるような調査方法ではありませんのでご理解して頂きたい。

音が響けば縦管の中が空洞なので詰まりは考え難いです。逆に叩いた時に音が響かないのであれば縦管の中が空洞ではないので詰まっている可能性が高いです。

屋根に近い場所で詰まっている場合は業者に頼んで詰まりを抜いてもらう事をお勧めします。

もし叩いた位置より下で詰まっているのであれば無駄な費用を掛けずにご自身で詰まりを抜くことができるかもしれません。その場合は、雨水マスという箇所を開け雨と一緒に流れてくる屋根や雨樋に付着した砂などが詰まりの原因になっている可能性があります。スコップなどで取り除くことで詰まりが解決する場合もあります。

間違えても絶対にやってはいけない事は、詰まっている砂などを水道ホースなどの弱い水圧で下手の方向に流さない事です。

砂は水を含み重くります。水に濡れた砂が乾けば硬くなり更に困難な状況になりますのでご注意ください。

今から本格的に梅雨入りをする地域が増えてくるので少し早く雨樋の状況を把握しておきましょう。

雨樋の詰まり抜き作業

ウーバーハウス_UberHouse_福岡

ウーバーハウスでは、雨の日でも雨樋のつまり抜き作業の対応が可能です。

雨樋からのオーバーフローを確認された際は一度ウーバーハウスにご相談ください。

尚、ウーバーハウスは、住まいの不安、不満、不便を迅速に解決する為、当日対応を心掛けております。時短作業を実現する為に必要な材料や道具の予備準備を徹底しております。

又、LINE相談とフリーダイヤルでの相談で無料電話相談が可能になっております。

皆様からの住宅の悩み相談を心よりお待ちしております。

屋根や雨樋の修理について詳しくはこちら

即日対応可能地域

下記の地域にお住まいの方は1時間ほどで現場にお伺いすることが可能です

北九州地域

北九州市・行橋市・豊前市・中間市・芦屋町・水巻町・岡垣町・遠賀町・苅田町・みやこ町・吉富町・上毛町・築上町

福岡地域

福岡市(中央区・城南区・南区・東区・西区・早良区)筑紫野市・春日市・大野城市・宗像市・太宰府市・古賀市・福津市・朝倉市・糸島市・那珂川市・宇美町・篠栗町・志免町・須恵町・新宮町・久山町・粕屋町・筑前町・東峰村

筑後地域

大牟田市・久留米市・柳川市・八女市・筑後市・大川市・小郡市・うきは市・みやま市・大刀洗町・大木町・広川町

筑豊地域

直方市・飯塚市・田川市・宮若市・嘉麻市・小竹町・鞍手町・桂川町・香春町・添田町・糸田町・川崎町・大任町・福智町

屋根の修理トラブル解決
雨樋工事_宗方

関連記事

  1. 福岡_九州_屋根

    雨樋修理と瓦修理の無料お見積もり

  2. 雨樋の詰まりと原因・雨どいは清掃しよう

  3. 春日市_クロス張り替え_雨どい修理

    クロス張り替えと雨樋修理 / 春日市

  4. 佐賀県鳥栖市幸津町の強風で破損雨どいの修理

  5. 雨樋の耐久性や劣化症状

  6. 福岡県三井郡大刀洗町の雨樋清掃

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。